お友達にシェアする
江戸時代、和更紗の代表格であった「長崎更紗(さらさ)」。伝統の染の技を学びながら、先人たちの美意識に触れよう
文政年間に上野俊之丞が工場を設けて製造し、国外へ供給していたといわれる「長崎更紗」。長崎の染塾では、その復元と創作活動に取り組んでいます。型絵染など長崎の染の技を体験できます。コースター、バッグ、タペストリーなどから選んで色付けを行います。絵柄も数種類ご用意してありますので、お好きなものを選んでいただけます。お土産にも最適です。
制作するものによって時間や体験料が変わります
| 基本情報 | |
|---|---|
| 料金 | 大人500円 小人500円 |
| 参加可能人数 | 1人〜 |
| 体験日 | 体験料は制作物によって異なります。(500円~)ご予約、スケジュール等については長崎歴史文化博物館へご確認下さい。 |
| 体験可能時間 | 10:30〜・14:00〜 |
| 所要時間 | 60分〜90分 |
| 予約締切 | 3日前 |
| 受付場所 | 長崎歴史文化博物館 |
| 受付場所住所 | 〒850-0007 長崎市立山1-1-1 |
| 予約電話番号 | 095-818-8366 |
| 駐車場 | 長崎歴史文化博物館の有料駐車場を利用。大型•中型•小型バス用駐車場は合計で5台。 |